◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、カジュアルパーティーなど ◆あわせる帯 九寸名古屋帯、八寸名古屋帯など
|
絹100% 長さ約13m 内巾36cm(最大裄丈68cm) ※白生地には丹後ちりめん地を使用しております。
|
|
【京の染匠】 特撰蝋纈染小紋着尺 エレガントシックな佇まい。
深い色彩に、大柄で花を込めて… 洒落感たっぷりの小紋着尺を多数取り揃えました!
まとめて入荷してまいりましたので、 この様なお値打ち価格でのご紹介が叶っております… この機会、どうぞお見逃しなくお願い申し上げます!
【蝋纈(ろうけつ)染】 模様部分を熱で溶かした蝋で防染し染色する伝統的な染色法である『蝋纈(ろうけつ)染め』は、古くは正倉院宝物に見られるなど、日本古来から伝わる染色技法です。 『蝋纈(ろうけつ)染め』の特徴として 、蝋を含ませた筆で描くので墨書きと同様に、筆の温もりある味わいのタッチが得られること、何度も重ね描くことにより、立体感が表現できることでございます。 また、描いた生地を染める際に入るひび割れによって染料が滲み、なお一層染めの奥深い魅力となって現れます。
サラリ、仄かにシボ感ある手触り滑らかな丹後ちりめん地。 掠れたような地紋を仄かに表して、光を受け上品な光沢を見せます。 吸い込まれるように深い青紫色へと染め上げ、 お柄には大きな柄取りで洋花が表されました。
蝋纈染ならではの柔らかな筆致。 仄かな滲みが一層の味わいをもたらして…
花の中央にのみ紫、赤の色彩を用いたことで生まれた彩りのリズム。 洒落感たっぷり、それでいてエレガントな品格を感じさせる、 まさに“大人女性の洒落きもの”でございます。
品よくお洒落な仕上がりで、 お出かけから、お食事、芸術鑑賞やちょっとしたパーティーまで。 シーン様々にお召いただけ、大変重宝かと存じます。
地風、お色柄ともに大変素敵な一品。 お手元でご愛用頂けましたら幸いでございます。
|
|
お仕立て料金はこちら 湯のし1,320円+※胴裏7,260円~+八掛12,650円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込) ※国内手縫い仕立て+12,100円(税込) 加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし)
|
● ※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 |
|
|
[文責:松山 美憂] |